久しぶりにお菓子を焼きましたー
お菓子道具が、まだお引越の荷物の中なのですが
パウンド型だけ見つかったので簡単にできるものを作ってみました♪
アーモンドパウダーを使ったしっとりとしたパウンドケーキです
<材料> 縦155×横75×高さ65(mm)のパウンド型1台分
バター・・・・・・・・・100g
三温糖・・・・・・・・・80g
卵・・・・・・・・・・・100g(約2個分)
■強力粉・・・・・・・・80g
■アーモンドパウダー・・20g
■ベーキングパウダー・・小さじ1
■シナモン・・・・・・・小さじ1(お好みでどうぞ)
アーモンドスライス・・・10g
リンゴのスライス・・・・約1/4個分
仕上げ用のナパージュ・・適宜(ジャムなどでもいいです)
今回、薄力粉が出てこなくて強力粉を使いましたが
強力粉でもおいしくできました♪
<作り方>
泡立て器でバターをポマード状にして砂糖を入れ
白っぽくなるまで混ぜます
溶いた卵を2~3回にわけてに混ぜます(乳化させます)
※乳化についてはこちら → ★
ヘラに持ち替えてにアーモンドスライスを混ぜ込みます
(アーモンドスライスは粉をまぶしておくと沈みにくいです)
■の粉類を一緒にして振るったものをに入れ
さっくりと混ぜ合わせます
バターを塗って粉を振った型に生地を入れ
スライスリンゴを上に並べ、三温糖(分量外)を振りかけます
スライスリンゴを上に並べ、三温糖(分量外)を振りかけます
170℃に余熱したオーブンに入れ、35~40分ほど
綺麗な焼き色がつくまで焼きます
熱いうちに型から出し、刷毛でナパージュを塗ります
焼き菓子は、しっかりと色づくまで焼いた方がおいしいですよ
日本のお菓子屋さんでよく見かける焼き菓子は
色白で綺麗だけど生焼けのものが多い気がします
パリの街角で見かける焼き菓子たちはどれも良く焼かれて焦げ茶です
真っ黒く焦げちゃうとおいしくなくなっちゃうけど
しっかりと焼き込む事がおいしさのコツかもしれません
断面図でアーモンドスライスがわかるかなー??
入れなくてもいいですし、クルミなんか入れてもおいしそうです
香りはシナモン以外にもクローブやカルダモンなど
お好みのスパイスで楽しんで下さい♪
スパイスが苦手な方は、もちろんいれなくても大丈夫です
早くお引越の荷物を片付けて
お菓子道具を整理したいなー
まだまだ先になりそうですー
コメント
コメント一覧 (11)
「生焼け」と言われて確かにもうちょっと焼いててほしいかもー(^_^;)と思いました。
そして、家で焼くときはしっかりと焼いていたなと今気づきました(笑)
パウンドケーキは特別な道具がなくてもできる、最高のスイーツですねo(〃^▽^〃)o
やばーーい♪
またまた興奮してきた( ´艸`)
めっちゃオシャレだし
めっちゃ美味しそう♪
あ、わたし同じ事何回も書いてる(笑)
お皿とカップも可愛いー❤
夢のようなカフェタイムが過ごせそう❤
かおちゃんのお菓子は
食べると幸せになるー❤
本当に感動します^^
ありがとうございます^^
フランス人シェフがいつも
「日本の焼き菓子は生だ」ってブツブツ言ってたから
何だかしっかり焼き込まなくちゃ!
っていう意識が働いちゃうんですー(;^_^A
パウンド型はボール1個でできちゃうから楽チンだし、
おいしくて最高ですよねー♪
また作ろーっと^^
これだよ~
久しぶりに焼いたパウンドけーき♪
アーモンドパウダーを2割ほど入れたら
しっとりと香りも良くておいしかったのー( ´艸`)
しかも
めちゃ簡単!
レシピ本なしで出来るお菓子だよ~♪
これ作ろうねー(‐^▽^‐)
お皿ねー
アラビアのティーカップ&ソーサーなの^^
この他にも色付きのもあるんだぁ
お気に入りだよー❤
手作りケーキと北欧食器で
お家カフェしよー♪♪♪
こんなティータイム、癒されるー♪
前記事の可カップもかわいー♪とおもってたんだー!
旦那様センスよくていいなーって、指くわえてみてたー★
おそろい見つかってよかったねーー!!
あたしも、ほしー!と思ったけど、値段がー。。。
トホホ。。
パウンドケーキ、バターと卵が分離しちゃうことあるので、参考になりました^^
乳化のことすっごい参考になりました!
湯煎するんですね><!試してみます!
またブログ楽しみにしてます♪
オーブンもめちゃんこ久しぶりだったー
焦げ付きを必死に磨いてピカピカにして
張り切って焼いちゃった♪
あのカップめちゃお気に入り~❤
ちょっと高いんだけどねー( ̄ー ̄;
お引っ越して家具とか変わったら
食器も雰囲気を揃えたくなっちゃうー
やばいー
実は私も^^
リンゴのコンポートもあまり好きじゃなくてー
だからね、このケーキのリンゴめちゃ薄切りだよ(●´ω`●)ゞ
簡単だから、是非作ってみてね~
からだ無理しないようにねー
お久しぶりだねー^^
パウンドケーキは乳化させると口溶け良くしあがるよー♪
湯煎はほんの数秒ずつやってみてね
生地の様子を見ながら湯煎を繰り返してみてねー