小豆は浸水しなくてもいいので
思い立ったらすぐに作れるのがいいですよね♪
それでもメンドウだからあまりしないんですけど
メンドウついでに、仕上げを分けて2種類にしました
手順はこんな感じです
1. 茹でる
2. 柔らかく煮込む
3. 味をつける
4. 仕上げる(ここで2通りのあんにします)
せっかく炊くので、欲張っちゃいました
<材料>
小豆・・・・・・・・・・・・・・・150g
1回目の水・・・・・・・・・・・・1000cc
2回目の水・・・・・・・・・・・・1500cc
仕上げの時の水・・・・・・・・・・100cc
甜菜糖(砂糖でもいいです)・・・・150g
*甘めの仕上がりになります。お好みでお砂糖を加減してください<作り方>
小豆を洗って1000ccのお水と一緒に鍋にいれ強火で沸騰させます
沸騰したら火を弱め10分煮ます(小豆が踊るくらいの火加減で)
ザルにあげて鍋に戻し、1500ccの水を入れて強火で沸騰させます
ふきこぼれない程度に火を弱めて20分ぐらぐら煮ます(小豆踊る)
小豆がふっくらしてきてると思います
そしたら、火を弱めて10分煮ます
火を止めて蓋をして15分ほど置きます
2~3粒潰してみて、芯がなければザルにあげます
*芯があったら、蓋をしてもうしばらく放置してみてください
茹でた豆を鍋に戻して、砂糖を入れ、全体にまぶしたら
水100ccを入れて中火にかけます
沸騰したら弱火にして、木べらで鍋底から混ぜます(焦げに注意)
*この時、小豆が潰れないように優しく混ぜて下さい
ここから2種類にします
【つぶつぶの餡】
5分ほど経ったところで半分ほどを
粒の残ったままの小豆を壊さないように、保存容器に移します
【練った餡】
鍋に残った小豆を再び弱火にかけて
10~15分ほど木べらで練りながらポッタリと仕上げます
どちらも熱いうちに保存容器に入れて、冷めたらできあがりです
【つぶつぶの餡】
5分ほど経ったところで半分ほどを
粒の残ったままの小豆を壊さないように、保存容器に移します
【練った餡】
鍋に残った小豆を再び弱火にかけて
10~15分ほど木べらで練りながらポッタリと仕上げます
どちらも熱いうちに保存容器に入れて、冷めたらできあがりです
つぶつぶの餡は冷めたら形が残るので
パンに練り込んだりするのに便利だと思います
練った餡はペースト状になります
お好みで色々な用途に使ってみて下さい♪
コメント