1月11日に京都へ行った時の続きです

前回の壬生寺などはこちら → 



島原を出た辺りでちょうどお昼時になりました

この辺りは、京都市中央卸売市場が近いこともあり

お魚が安く食べられるお店に出会えました♪

その時の記事はこちら → 魚河岸宮武さん







おがいっぱいになった所で

1週間前に訪れた時に、閉門間際で入れなかった二条城へ向かいました

歩いて行くつもりだったけど

お腹がいっぱいになりすぎたのでタクシーに

10分くらいで着きました♪




世界遺産 二条城


なんだろう、風格でしょうか??胸が高鳴りますー





東大手門だそうです

そびえ立ってました!そして分厚いですー!!







石組みをしげしげと覗き見るだんなさま

昔の人の技術に驚きです






では中へ




二の丸御殿へ入る前に、もう1つ立派な門がありました

唐門というそうです






ものすごく豪華な彫刻が施されています






中に入って振り返ったところ



2013年8月に修復が終わったとのことで、ピカピカでした



修理中には、垂木(たるき)の飾り金具で

皇室の菊紋の下に徳川家の葵紋が見つかったんだそうです

明治維新などを経て、城の所管が新政府に移った

明治中頃の改装とみられるそうです

写真付きの記事です → 


ほぅ!なんだかすごい




広い敷地を満喫したら、二の丸御殿へ

ここで、最後の将軍の徳川慶喜が大政奉還をしたいと言ったんですねー

で、2日後に御所で調印されて成立したのだそうです

へー へー へー






二の丸御殿の中は、撮影不可だったんですが

それはそれは立派なふすま絵に、だんなさまが一瞬で心を奪われていました

ほぅ、我がだんなさまはこういうのが好きだったんですねー

と、新たな発見でした♪


歩くたびに可愛い音のするうぐいす張りの床も楽しめました♪

ですがこれ、外部からの侵入者を察知するためのものなんですねー




二の丸御殿を満喫した後は、綺麗な庭園へ





ゆっくりと楽しもうと思っていた所に

「まもなく鷹狩りの実演が始まります」

の、お知らせが流れて来ました

あと10分!

見学もそこそこに、鷹狩りの実演へ小走りで向かいました

そして、だんなさまも実演に参加しちゃいました

その時の記事がこちら → 



そして、最後に一口城主募金(200円)をして

缶バッチをいただいて帰りました




初めて行った二条城でしたが、2人揃ってトリコになりました

まだ全部見られていないので、近いうちに行きたいな♪







その後は、歩いて河原町の繁華街へ向かいました

途中にあった六角堂に寄ってみました

京都はふぃとお寺があって楽しいですねー






柳にくくられたおみくじが印象的です

聖徳太子が創建したお寺だそうで、いけばな発祥の地でもあるそうです

お隣に、池坊さんの会館がありました






自動おみくじ機

ひいてみました





うひょ~ぃ 大吉でした♪

だんなさまは吉でした






私も柳にくくってきました







六角堂を後にして、最後に坂本龍馬の遭難の地(近江屋跡)へ

繁華街の通りに面して、なにげなくあるので見落としそうです

150年前はどんな街の姿だったのかなー






この頃にはすっかり暗くなっていて

帰りに錦市場でおつけものなんかを買って帰りました



だんなさまと、史跡をさがす京都の散歩という趣味ができて

楽しみが増えましたー♪

家から在来線で1時間もかからず行けちゃうので

たくさん京都に行きたいなー


あ!先週も京都へ行ったんだった

下鴨神社とか上賀茂神社など北の方へ行ったので

また思い出記事にしようと思います♪