地域によって、鏡開きの日は違うようですが、
一般的には1月11日が鏡開きの日だそうですねー。 

松の内を1月7日までとする地方では11日に、関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行う場合が多いようです。 昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていましたが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。



ということで、ぜんざいを作りました♪
 P1012982



鏡餅って飾るだけではダメなんだって知ってましたー?
恥ずかしながら、じょりじょりその意味を最近まで知りませんでした
子どもの頃から毎年食べてはいたのだけど、きちんと意味があるのですねー。
鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。また、鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているので、鏡餅を開くことで年神様をお送りし、お正月に一区切りつけるのです。  さらに、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家一族の無病息災を願います。供えて、開いて、食べてこそ鏡餅の意味があるんですね。



あと、鏡餅は包丁で切ってはダメなのだそうです。
包丁で切ることが、切腹を連想させるからなんですって。
鏡開きはもともと武家から始まった行事なので、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物でした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。 鏡開きで年神様を見送り、お正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味がありました。剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きとしてお汁粉をふるまったりするのは、その名残りです。



木槌がないので、綿棒で叩いてみました。
IMG_3056




びくともしません




なので、現代的に…
電子レンジで柔らかくして、手でちぎれば良いそうです♪
熱々で大変でしたけど
IMG_3059




ちぎったお餅を焼いて、ぜんざいにしました。
とっても美味しかったです
P1012987




珍しく、ひな子ではなくてちび子(甘党)が来た!
P1012993




いえいえ、もちろんひな子もいます。
しかも、テーブルの上
躾…
IMG_3066 (1)





《小豆の煮方の覚書》

①下茹で2回(渋抜き)(水加減適当:小豆が空気に触れないように)
②3回目の下茹で、弱火で1時間程炊いて柔らかくする(水加減適当:小豆が空気に触れないように)
③汁気をきって、甘み付けしながら炊く
  小豆・・・・・・150g
  砂糖・・・・・・100g
  水・・・・・・・200g(途中いくらか足しました)
  塩・・・・・・・1つまみ
IMG_3058





今日は、京都へ行ってきました♪
ようやく初詣に行けました




 


2
お帰りの際にポチッとしていただけると嬉しいです♪



にほんブログ村 猫ブログへ